

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.157(2007年3月18日) |

|

|
|




 春の花咲く、浄智寺(3月18日)
|
|
 |
◆春の花咲く、浄智寺
東慶寺の彼岸桜を観た後、続いてはお隣の浄智寺におじゃましました。
鎌倉十井の一つ”甘露の井の横を通って、総門を潜って長い石段を登って行くと、そこには”春の花”が満開でしたよ。
|

◆サクラソウ、浄智寺
新しくなった、唐様の鐘楼門手前の花壇では、今、”サクラソウ”が満開です。
このサクラは、木に咲く桜より早く咲いているので、今が見頃ですよ。
|
 |

 サクラソウ、浄智寺(3月18日)
|
|


 ショカッサイ、浄智寺(3月18日)
|
|
 |
◆ショカッサイ、浄智寺
石段の脇や境内には、紫菜花=ショカッサイが至るところで咲いていました。
ちょっと日陰になった場所が好きみたいですね。
紫色が目に留まりますね。 花びらは紫色ですが、良く観ると中央の愕は黄色ですよ。
|

◆スミレ、浄智寺
先週からつくしを観ていましたが、今日の鎌倉はもうスギナになっていました。 スギナに囲まれて咲いている花を発見、淡い紫色の”スミレ”です。
手前には、生まれたばかりの若葉が見えます。春ですね♪
|
 |

 スミレ、浄智寺(3月18日)
|
|


 アカバナミツマタ、浄智寺(3月18日)
|
|
 |
◆アカバナミツマタ、浄智寺
境内の書院手前には、ミツマタの花が満開でした。
定番の黄色も、アカバナもぜーんぶ満開です。 鮮やかな彩りになってましたよ。
さて、ミツマタ花の奥に控えている淡い黄色い花は?
|

◆日向ミズキ、浄智寺
後ろに控えていたのは、日向ミズキでした。
ミツマタの花に負けないようにいっぱい咲いていましたよ。 淡いレモン色です、春に似合う色ですね。
|
 |

 日向ミズキ、浄智寺(3月18日)
|
|


 ももの花、北鎌倉(3月18日)
|
|
 |
◆ももの花、北鎌倉
鎌倉街道を鎌倉までの散策中に見つけた”桃の花”です。
梅の花が終わって、桜が予報より出遅れた分、桃の花が目に留まりました。 梅や桜と比べて、枝にいっぱい花が咲くのが特徴のようですね。
今日はいろんな花の色彩、香りに囲まれて春を堪能させてもらいました
−おしまい−
|



|