

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.215(2007年7月28日) |

|

|
|




 サルスベリ、本覚寺(7月28日)
|
|
 |
◆サルスベリ、本覚寺
次第に青空が広がった今日、 鎌倉散策中、いたるところで目に入ってきたのは、百日紅(サルスベリ)です。
いろんな色があるようですが、ここ大覚寺の境内に咲いていたのは、深紅の花でした。
青空をバックに映えますね。
|

◆サルも滑る木、本覚寺
百日紅の木は、幹の表皮が落ちて、つるつるになっています。
わかりやすい木ですよね。
サルも滑るという名がぴったりです。
|
 |

 サルも滑る木、本覚寺(7月28日)
|
|


 ハスの花、本覚寺(7月28日)
|
|
 |
◆ハスの花、本覚寺
境内では、まだハスの花が咲いていました。
サルスベリと仲良く一緒にパチリ!
|

◆深緑の中、妙本寺
本覚寺の隣りの妙本寺へ。
陽射しが強くなって、逃げ込むのはいつもここです。
深緑に包まれた境内が、見るからに涼しそうでしょう。
|
 |

 深緑の中、妙本寺(7月28日)
|
|


 ノウゼンカズラ、妙本寺(7月28日)
|
|
 |
◆ノウゼンカズラ、妙本寺
その境内のは、今まで何度か紹介した鮮やかなオレンジ色の花、
ノウゼンカズラが、まだ咲いていましたよ。
|

◆ミズヒキ、妙本寺
ノウゼンカズラの咲いている足元には、 葉っぱの中からいっぱい伸びてきたものが。。。
ミズヒキですね。
今、小さな赤い花がいっぱい咲いていましたよ。
|
 |

 ミズヒキ、妙本寺(7月28日)
|
|


 アブラゼミ、鎌倉(7月28日)
|
|
 |
◆アブラゼミ、鎌倉
今日の鎌倉散策でもう一つ目立ったものは、”せみの鳴く声”。 まだ、なかなか姿を確認できませんが、偶然面前に! アブラゼミですね。 近くに抜け殻もありました。 夏の到来を知らせてくれていましたが、夕涼みが恋しくなりました。
鎌倉へ向かう途中、逗子駅のホームでは、風鈴がズラーとならんで、チリンチリン。 電車待ちの時間中、清涼感をいただきました。感謝!
−おしまい−
|



|