

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.217(2007年8月3日) |

|

|
|




 報国寺へ(8月3日)
|
|
 |
◆報国寺へ
鎌倉宮の朝顔市を訪れた後、金沢街道に出て、とぼとぼと報国寺へ。 陽射しが日々強くなってきていますので、涼しい場所に行きたくなりますね。
久々の訪問、 新しくなった山門を潜ると、もう正面に竹林が見えてきます。
報国寺は、臨済宗・建長寺派の禅宗寺院。 開祖は、足利尊氏の祖父=足利家時だそうです。
|

◆竹の庭への入り口、報国寺
石庭の雰囲気の境内を通って、竹の庭へ。
すでにこの段階で、心が静かになってきます。
|
 |

 竹の庭への入り口、報国寺(8月3日)
|
|


 茶室、報国寺(8月3日)
|
|
 |
◆茶室、報国寺
竹の庭内にある茶室。 じっくりと竹林の庭を見ながら落ち着ける場所です。
あれ、もうモミジの葉が、薄く色付いていますよ。
|

◆竹林の小道、報国寺
今日は、竹の庭の内で撮影会も行われていたのですが、 全く気にすることなく、静寂の世界を堪能できました。
|
 |

 竹林の小道、報国寺(8月3日)
|
|


 孟宗竹、報国寺(8月3日)
|
|
 |
◆孟宗竹、報国寺
いつも気になる孟宗竹の上空。
上空には竹の葉も茂って風で揺れますので、ざわざわと音が聞こえてきそうです。
|

◆木下闇、報国寺
竹林の中には、昼間でも暗い場所があります。 木下闇(こしたやみ)と言うそうです。
そんなところに”木漏れ日”が当たると、”影絵”が浮かび上がります。 幻想的でしょ。
|
 |

 木下闇、報国寺(8月3日)
|
|


 水鉢の金魚、報国寺(8月3日)
|
|
 |
◆水鉢の金魚、報国寺
竹の庭への入り口横にある水鉢。 水草の下を覗くと、悠々と金魚が泳いでいましたよ。
午前中ながら炎天下の鎌倉散歩でしたが、 なんだか気持ちだけは涼しくなりました。
−おしまい−
|



|