

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.221(2007年8月19日) |

|

|
|




 今日の若宮大通り(8月19日)
|
|
 |
◆今日の若宮大通り
立秋が過ぎ、鎌倉花火大会も終わって、いよいよ本格的に秋に突入。 でも、先週8/13の週、関東地方は数十年来の最高気温40.9℃を記録するなど、 厳しい猛暑に逆戻りでしたね。 鎌倉付近でもやっと昨日から平年通りの気候に戻ったようで、一息ついています。
今日は、夕方になって鎌倉に出かけてきました、 それでも若宮大路では日傘が手放せない人がたくさんいました。 裏通りからは、祭囃子の音が聞こえてきました、 どうも神輿が練り歩いているようですよ。
|

◆蛭子神社例祭
鎌倉駅周辺を練り歩いていたのは、小町の蛭子神社の神輿でした。 今日が例祭だったんですね。 蛭子神社の境内には、大きな絵が飾られていました。 桃太郎がキジ、さるを引き連れて鬼退治に出陣する時の絵です。
初めて境内に入りましたが、この絵とのかかわりまでは確認できませんでした。 お盆の帰省中に訪れた備中の吉備津彦神社でも見かけた覚えがあります。 ちょっと調べてみないといけないですね。
|
 |

 蛭子神社例祭(8月19日)
|
|


 ぼんぼり1、蛭子神社(8月19日)
|
|
 |
◆ぼんぼり1、蛭子神社
境内に飾られていたぼんぼりの中から、お気に入りを紹介します。 これは、トサカケイトウの墨絵ですね。 ケイトウの花言葉は、おしゃれ、気取り屋。
少し離れたところから見ても、ケイトウは目立ちますからね。
☆「鶏頭を三尺離れもの思う」(細見綾子)
|

◆ぼんぼり2、蛭子神社
こちらは、蔦の葉でしょうか、つるにかかる風鈴ですね。 バックのすだれも清々しいです。
チリリンと涼しい音が聞こえてきそうでしたよ。
|
 |

 ぼんぼり2、蛭子神社(8月19日)
|
|


 灯り燈る、鎌倉宮(8月19日)
|
|
 |
◆灯り燈る、鎌倉宮
二階堂でも祭り拍子が響いていました。 鎌倉宮では、今日が例祭の前夜祭。
17:00頃から境内のぼんぼりにも灯りが燈りました。 お祭りですので、浴衣姿の男女が増えてきましたよ。
|

◆鎌倉宮例祭1、前夜祭
17:30からは、夜祭楽市も始まりました。 フリーマーケットや夜店も始まり、地元の家族連れがいっぱい集まってきました。 ゲームの景品やカキ氷、ラムネを手に持った子供達が楽しそうでしたよ。 夏休みのそろそろ終盤、この例祭で絵日記もラストスパートかな。
|
 |

 鎌倉宮例祭1、前夜祭(8月19日)
|
|


 鎌倉宮例祭2、前夜祭(8月19日)
|
|
 |
◆鎌倉宮例祭2、前夜祭
18:30頃からは、納涼踊りの夕べが予定されていました。 中央に見えるのが、大きな太鼓を載せた踊り台です。 踊り姿の方が徐々に増えてきました、地元の方たちの交流の場なのですね。 納涼踊りも拝見したかったのですが、残念ながら今夜はここまで。 帰路に着きました。 18:00を過ぎると空気も涼やかになり、駅までの路が快適な夕べでした。
☆「涼しさの肌に手を置き夜の秋」(高浜虚子)
−おしまい−
|



|