

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.255(2007年11月11日) |

|

|
|




 大巧寺の石蕗(11月11日)
|
|
 |
◆大巧寺の石蕗
雨模様の週末、今日の午後あたりには晴れるとの予報もあり、 紅葉も気になっていたので、鎌倉散歩に出かけました。 11月11日11時11分頃出発の電車に乗って鎌倉へ。 ★ぞろ目です!
今の季節、鎌倉の路地裏では、黄色い”石蕗(イワブキ)”の花が咲いています。 今日の散歩は、石蕗を追いかけて、 鎌倉駅から、材木座方面までのんびりと歩きました。
最初は、駅前の大巧寺。本堂前に向かう参道横に咲いていました。
|

◆常栄寺前の石蕗
夷堂橋を通って、大町へ。
常栄寺前の路地でも道案内してくれるように、石蕗が咲いています。
◆ツワブキ(石蕗)。キク科。花言葉は、愛よ、よみがえれ! 丸い葉身に長い柄の付いた葉が、「ふき」を思わせ、 厚くて表面がつややかなこと(艶蕗)からツワブキの名が付いたそうですよ。
|
 |

 常栄寺前の石蕗(11月11日)
|
|


 八雲神社の石蕗(11月11日)
|
|
 |
◆八雲神社の石蕗
八雲神社横の大町会館では、バザールが開かれていました。
八雲神社の参道沿いでは、いっぱいの石蕗が咲いていました。
ちっちゃな蜂も寄ってきていましたよ。
|

◆安養院門前の石蕗
鎌倉葉山線に出て、安養院へ。
鎌倉で、石蕗の花と言えば、安養院が有名ですね。
門前では、ススキの穂に混じって、石蕗の花が咲いていました。
|
 |

 安養院門前の石蕗(11月11日)
|
|


 安養院横の石蕗(11月11日)
|
|
 |
◆安養院横の石蕗
安養院横、鎌倉葉山線沿いの石蕗の花の様子です。
|

◆安養院横の石蕗
蕗のようにスーッと茎が伸びているでしょう。
|
 |

 安養院横の石蕗(11月11日)
|
|


 安養院の石蕗(11月11日)
|
|
 |
◆安養院の石蕗
イワブキのアップ。
キク科の花だけに、よく似ています。
茎も花びらも立派で、秋から冬に掛けて咲くのも納得。
今日は、イワブキの花を充分堪能させてもらいましたよ。
−おしまい−
|



|