鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第357号(2008年5月5日)
☆立夏、ツツジ満開の大町/安養院!
◆見事に咲き揃ったツツジの門、安養寺!

◇山門前のツツジの生垣、安養院!

◇境内にもツツジがいっぱいでした。
今日(5/5)は立夏。いよいよ、初夏に突入です。
曇天でしたが、鎌倉八幡宮で菖蒲祭が予定されているので行ってきました。
鎌倉駅に到着すると、ちょっと時間があったので、ツツジで有名な大町/安養院の様子を観てきましたので紹介しますね。
安養院は、正式には祇園山安養院田代寺。開祖は北条政子。安養院は北条政子の法名だそうです。
お寺の手前からツツジの生垣が赤紫色に染まっています。
山門前はきれいに刈り込まれたツツジの大株があり、今、ほぼ満開でした。境内もツツジに埋め尽くされ約50株のヒラドツツジ系のオオムラサキだそうです。写真には人が写っていませんが、観光客の記念撮影スポットでした。じっと我慢の末、パチリ!
それにしても、見事でしたよ。
☆盛りなる花曼荼羅の躑躅(ツツジ)かな(高浜 虚子)
曇天でしたが、鎌倉八幡宮で菖蒲祭が予定されているので行ってきました。
鎌倉駅に到着すると、ちょっと時間があったので、ツツジで有名な大町/安養院の様子を観てきましたので紹介しますね。
安養院は、正式には祇園山安養院田代寺。開祖は北条政子。安養院は北条政子の法名だそうです。
お寺の手前からツツジの生垣が赤紫色に染まっています。
山門前はきれいに刈り込まれたツツジの大株があり、今、ほぼ満開でした。境内もツツジに埋め尽くされ約50株のヒラドツツジ系のオオムラサキだそうです。写真には人が写っていませんが、観光客の記念撮影スポットでした。じっと我慢の末、パチリ!
それにしても、見事でしたよ。
☆盛りなる花曼荼羅の躑躅(ツツジ)かな(高浜 虚子)

◇山門のツツジを横から眺める。

◇本堂前のツツジ、安養院!

◇境内に咲くツツジ!

◇多重塔と本堂前にもツツジ!

◇天水鉢に映るツツジ!

◇一番活き活きしていたツツジの株!

◇境内に咲くエビネ、安養院!