鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第5号(2006年1月14日)
雨模様の北鎌倉より(東慶寺まで)

長寿寺(1月14日)
今日は古都鎌倉の玄関口北鎌倉から旧市内へのコースを
たどる予定でしたが、あいにくの雨模様。
北鎌倉近辺を気ままに散策しました。
石段を登って茅葺の山門に至るこのお寺は、書院の庭は
白砂に石を配置した石庭でとても美しいそうです。
今は工事中でここまでしか拝見できません。残念。
たどる予定でしたが、あいにくの雨模様。
北鎌倉近辺を気ままに散策しました。
石段を登って茅葺の山門に至るこのお寺は、書院の庭は
白砂に石を配置した石庭でとても美しいそうです。
今は工事中でここまでしか拝見できません。残念。
駆け込み寺東慶寺の庭で。
冬桜がまだしっかり咲いていました。
花が一重で白っぽいピンク、淋しげな名雰囲気を
雨粒が後押ししています。
満開にして淋しさや寒桜。(高濱虚子)
冬桜がまだしっかり咲いていました。
花が一重で白っぽいピンク、淋しげな名雰囲気を
雨粒が後押ししています。
満開にして淋しさや寒桜。(高濱虚子)

冬桜(1月14日)

素心蝋梅(1月14日)
花全体が黄色の素心蝋梅も各所で見受けられます。
ほのかな香りを漂わしているはずですが、
今日は雨でお預けです。
冬桜の写真と並べて見るとピンク色と黄色で鮮やかです。
ほのかな香りを漂わしているはずですが、
今日は雨でお預けです。
冬桜の写真と並べて見るとピンク色と黄色で鮮やかです。
だんだん、雨脚が強くなってきました。
松が岡宝庫前で雨宿りをしながら見た風景。
雨が幻想的な背景を作り出しています。
今日はそろそろ退散です。
大空にのび傾ける冬木かな。(高濱虚子)
松が岡宝庫前で雨宿りをしながら見た風景。
雨が幻想的な背景を作り出しています。
今日はそろそろ退散です。
大空にのび傾ける冬木かな。(高濱虚子)

東慶寺山林(1月14日)

元東慶寺仏殿(1月3日)
おまけ。
正月に訪れた庭園で、北鎌倉の東慶寺の元仏殿を発見。
1月3日でしたが、仏殿の周りの紅葉も落ち葉もとても
映えていました。
(ちょうど陽のあたり具合もよかった模様)
1907年に移築されたそうです。
室町時代の入母屋造り、茅葺屋根も、現在の重層な東慶寺
本堂に比べて、規模は小さいものの古都鎌倉には雰囲気が
あっているので置いててほしかったと思いました。
(発見場所は、もったいぶって掲示板に記載しておきます)
正月に訪れた庭園で、北鎌倉の東慶寺の元仏殿を発見。
1月3日でしたが、仏殿の周りの紅葉も落ち葉もとても
映えていました。
(ちょうど陽のあたり具合もよかった模様)
1907年に移築されたそうです。
室町時代の入母屋造り、茅葺屋根も、現在の重層な東慶寺
本堂に比べて、規模は小さいものの古都鎌倉には雰囲気が
あっているので置いててほしかったと思いました。
(発見場所は、もったいぶって掲示板に記載しておきます)