鎌倉好き集まれ!わびすけ☆さんの鎌倉リポート・第521号(2009年5月23日)
☆”皐月”、”山あじさい”散歩、光明寺~鎌倉宮!
◆”サツキツツジ”がきれい、光明寺/石庭!

◇”サツキ”がきれいに彩る、石庭!
陰暦の皐月に咲くことから、”サツキツツジ”の名があるそうです。
芽吹きがよく剪定に耐えるので、きれいに形どられた庭木として広く利用されていますね。
今日の鎌倉の街中散歩でも、多彩な色と形で咲き揃ったサツキを見ることができました。
材木座の光明寺では、三尊五祖の石庭に咲くサツキがきれいでしたよ。
☆「満開のさつき水面に照るごとし」(高野 素十)
芽吹きがよく剪定に耐えるので、きれいに形どられた庭木として広く利用されていますね。
今日の鎌倉の街中散歩でも、多彩な色と形で咲き揃ったサツキを見ることができました。
材木座の光明寺では、三尊五祖の石庭に咲くサツキがきれいでしたよ。
☆「満開のさつき水面に照るごとし」(高野 素十)

◇見事に剪定された”サツキ”、満開!
◆”山あじさい”の散歩道、鎌倉宮!

◇ももいろがきれいな、”山あじさい”

◇水滴を浴びた、”山あじさい”
鎌倉宮の神苑<山あじさい>散策道がオープンしました。
(今日5月23日~6月7日までです。)
ガイドによると、稲村ヶ崎のアジサイ栽培家「山あじさいの隠れの里」として名が知れた方が育てて奉納されたそうです。
おかげさまで、珍しい”山あじさい”の花々を鑑賞させてもらいました。
☆「夏の日に淡しと思ふ額の花」(野村 泊月)
(今日5月23日~6月7日までです。)
ガイドによると、稲村ヶ崎のアジサイ栽培家「山あじさいの隠れの里」として名が知れた方が育てて奉納されたそうです。
おかげさまで、珍しい”山あじさい”の花々を鑑賞させてもらいました。
☆「夏の日に淡しと思ふ額の花」(野村 泊月)

◇両性花がかわいい、青色”山あじさい”

◇満天の星のような、藍色の”山あじさい”

◇すーっと背が伸びた、”山あじさい”

◇装飾花が連なった、藍色の”山あじさい”
◆今日の鎌倉散歩で出あった、かわいい”ツバメの子供達”

◇かわいいツバメの子供達!
今日の鎌倉散歩中、青空を見上げると、ツバメが忙しそうに飛び交っていました。
軒下に作られた巣を発見、かわいいツバメの子が4羽いますね。
大きく育って巣も狭くなっているようです。そろそろ巣立かもしれませんね。
☆「燕来る軒の深さに棲みなれし」(杉田 久女)
~おしまい~
軒下に作られた巣を発見、かわいいツバメの子が4羽いますね。
大きく育って巣も狭くなっているようです。そろそろ巣立かもしれませんね。
☆「燕来る軒の深さに棲みなれし」(杉田 久女)
~おしまい~