

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.72(2006年7月1日) |

|

|
|




 円覚寺 三門(7月1日)
|
|
 |
◆円覚寺 三門 と紫陽花
久々、北鎌倉の散策です。 いつものように、駅近くの路地裏を満喫してから、午前中に名所めぐりをしました。
円覚寺の三門の周りを囲むように紫陽花の花が咲いています。 紫陽花越しの三門の看板!。 成就院の海側の風景とは違って歴史を感じます。
|

◆円覚寺 雲頂庵 近くの紫陽花
ちょっと離れた場所にある雲頂庵(の近く)。 位置的には、ちょっと鎌倉の北側なので、紫陽花の開花も南の成就院より遅いのでしょうか。 今がちょうど花の状態が良い時期でした。 メイン通りから少し離れていますので、写真をさえぎる人は全くいません。 落ち着いて紫陽花を観察できましたよ。
|
 |

 円覚寺 雲頂庵(7月1日)
|
|


 円覚寺 野外研修(7月1日)
|
|
 |
◆円覚寺 野外研修
ガイドさんに連れられて、学生さんの団体が参詣していました。 制服姿ですが結構背が高いので小学生低学年でしょうね。 ちょっと流れから遅れた子がいましたが、きっと他所観をしてたんでしょうか。
やはり、学校の教室で日本史を学ぶより、外に出て実際の歴史的建物に触れたほうが楽しいですよね。いい想い出になると思います。
|


 円覚寺 ヒメヒオウギズイセン(7月1日)
|
|
 |
◆円覚寺 ヒメヒオウギズイセン
オレンジ色の花が随所で咲いています。 剣状の葉の間から細くしなやかな花茎が伸び、頂部にオレンジ系の十数個の花を穂状につけています。
この季節、藍、青、緑の植物が多いので、オレンジ色の花はとっても目立ちます。 アヤメ科だそうです。
|


 円覚寺 落ち梅(7月1日)
|
|
 |
◆円覚寺 落ち梅
今、気になるのはこれ。梅の実です。 スッカリ熟してきました。 それにしても大きな実でしょ。 転ばないように階段を登るのが大変です。
毎年、関西の実家の母から梅干の瓶摘めが届きますが、こちらでも作れますね。 大好きなんです、梅干、梅酒。
リアルタイム情報:今日7月2日19:00過ぎ、食卓から見える西の空(鎌倉方面)は真っ赤な夕焼け空でしたよ。
−おしまい−
|



|