

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.73(2006年7月8日) |

|

|
|




 浄智寺の書院(7月8日)
|
|
 |
◆北鎌倉/浄智寺の書院
今日は、紫陽花の次の風物詩を見付けに北鎌倉を散策しました。 書院内から覗かせて頂いた裏庭園の様子です。 日本家屋の居間、仕切りや戸をはずすと大広間に変身。 夏は、縁側の戸も開けっ放しにして自然の風を部屋中に通すんですよね。 すだれ風の屏風、衝立も涼しそうです。 ここの風景は、子供の実家を思いだし、とっても懐かしいです。 この角度から見ると、京都大原の宝泉院の居間と似ていると思いませんか。また行きたくなりました。
|

◆ネムのキの花 浄智寺
書院の入り口の先には合歓の花が咲いていました。 ちょっと、視線を上に上げないと気がつきません。 夕方になると、葉が閉じてしまうことに由来した名だそうですが、ちょっとはかないですね。 薄紅色の長いオシベがとってもきれいです。
|
 |

 ネムノキの花(7月8日)
|
|


 桔梗の咲く裏庭園(7月8日)
|
|
 |
◆桔梗の咲く裏庭園、浄智寺
裏庭では、桔梗がほぼ満開で咲いていました。
青紫色の花以外に、白色の花もあるんですね。
|

★テッポウユリ 浄智寺
鎌倉の随所で、ユリの花が咲いています。
どうもいろんなユリの種類、名前がありそうなのですが、ユリと言えばヤマユリとテッポウユリしか知識がありません。 これは、テッポウユリですよね。一斉に咲いていました。
|
 |

 テッポウユリ(7月8日)
|
|


 ちょうちょ舞う(7月8日)
|
|
 |
◆ちょうちょ舞う 浄智寺
浄智寺の書院前の庭です。 モンシロチョウ、黄色い蝶、いろいろとんでいました。 偶然ですが、羽を広げてくれましたのでパチリ。これならちょうちょとわかりますよね。
今日の鎌倉は、紫陽花シーズンの人ごみがなくなり、落ち着いて散策できるようになりました。じっくり派には、お勧めです。
−おしまい−
|



|