

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.98(2006年10月8日) |

|

|
|




 妙本寺(10月7日)
|
|
 |
◇妙本寺の木漏れ日
今回の三連休は、秋晴れが続いています。 体育の日は必ず晴れるという話は、やはり本当だったんですね。 今回は、土日のレポートの続編(補足)です。
日中は、秋にしては日差しが強く、散策の一休みした妙本寺にて。 駅からもとても近いのに、たくさんの木々に囲まれていつも涼めます。 木漏れ日が山門に当たって素敵な情景になっていましたよ。
|

◇水溜りの風景
土曜日は、鎌倉の各所で先日の秋雨前線の爪あとが残っていました。 そのお土産に残っていたのが、意外なところにできていた水溜り。
水溜りを覗いてみると、そこにはもう一つの秋空が。。。 ちょうど風もなかったので鏡に映る秋空に出会えましたよ。
|
 |

 水溜り(10月7日)
|
|


 絵筆塚(10月8日)
|
|
 |
◇絵筆塚祭り
前号で紹介した絵筆塚祭りに関連して、絵筆塚です。 ここにも木漏れ日が。。 ちょうど真ん中にあるのが、前号のぼんぼりの作者、小島功先生のカッパですね。
|

◇鎌倉薪能 鎌倉宮
鎌倉の隣町の金沢文庫/称名寺の春の薪能は、毎年、観賞させてもらっています。 (何故かというと、当日にもチケットが手に入るからです) 鎌倉の秋の薪能は、なかなかチケットが手に入りません。大人気です。 開催の準備状況を見ただけで瑞泉寺に向かいましたが、いつかは見てみたいです。
|
 |

 鎌倉薪能(10月8日)
|
|


 飛びだった気球(10月8日)
|
|
 |
◇飛びだった気球
最後は、いよいよ飛び立った気球!。 無風状態だったのですが、子供たちを乗せるイベントということで、安全にしっかり四方をロープで縛った状態での上空飛行でした。 下から見ているとずいぶん高くまで飛んだように見えたのですが、回りの山に囲まれた場所でしたので、離れた場所からは、ちょっぴり頭を覗かせたように見えただけでした。 でも、気球に乗せてもらった子供たちはいい体験をさせてもらったと思いますよ。
−おしまい−
|



|