鎌倉三十三観音23〜33番札所

二十三番札所・高徳院

聖観世音

“鎌倉の大仏”で有名な高徳院。その大仏様の裏手に建つ観月堂の中に木造の観音菩薩立像が安置されています。観音菩薩立像は江戸後期の作品とみられています。おさめられている観月堂は、もとはソウルの朝鮮王宮にあったもので、この建物を所持していた「山一合資会社」(後の「山一證券」)の社長、杉野喜精氏によって高徳院に移築、寄贈されました。

[案内・地図]こちら

二十四番札所・寿福寺

十一面観世音

鎌倉五山第3位の寿福寺。総門から中門まで、まっすぐ延びた参道は木々に囲まれ非常に雰囲気があります。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)に国の史跡に指定されています。非公開の本堂の中に札所本尊の十一面観世音像が祀られています。

[案内・地図]こちら

二十五番札所・浄光明寺

千手観世音

北条長時が1251年(建長3年)に創建し開山に真阿(真聖国師)を迎えた浄光明寺は1335年(建武2年)には、足利尊氏が引き篭り、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたといわれています。本尊の阿弥陀三尊像は鎌倉彫刻の傑作と名高く国の重要文化財に指定されています。札所本尊の千手観世音菩薩は阿弥陀堂の奥の観音堂に安置されていますが、非公開です。

[案内・地図]こちら

二十六番札所・海蔵寺

十一面観世音

海蔵寺は鎌倉幕府滅亡時に焼失しましたが1394年(応永元年)に上杉氏定の開基、心昭空外を開山として再興されたと伝えられています。本尊は「啼き薬師」と呼ばれる薬師如来坐像で源翁和尚(空外)が赤児の泣き声を頼りに土中から掘り出したと伝える仏面を腹部に納めています。札所本尊の十一面観世音像は、中興開祖の心昭空外坐像とともに本堂に祀られています。

[案内・地図]こちら

二十七番札所・妙高院

聖観世音

妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺28世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。建長寺の拝観受付から桜並木の参道を進み、三門の手前で右手に向かうと妙高院があります。聖観世音菩薩は妙高院の本堂に祀られますが本堂は公開されていません。階段の下からお参りしましょう。

[案内・地図]こちら

二十八番札所・建長寺

千手観世音

建長寺は北鎌倉一の規模を誇る、鎌倉五山第1位の寺院です。1253年(建長5年)11月に大覚禅師を開山に迎え、我が国最初の禅寺として創建されました。梵鐘をはじめとする国宝や山門や仏殿などの重要文化財が数多くあります。小泉淳作氏による壮大な「雲龍図」が天井に描かれた法堂に、釈迦苦行像と千手観世音菩薩が前後して祀られています。

[案内・地図]こちら

二十九番札所・龍峰院

聖観世音

建長寺塔頭である龍峰院は、建長寺第15世・約翁徳倹の退居所として1307年(徳治2年)に北条貞時により創建されました。山門には「不許拝観」の札が掲げられていますが、ご朱印を受けられる方は入ることができます。聖観世音菩薩は本尊に祀られていますが非公開です。本堂から右手に進むと庫裏があるので、そちらで御朱印をいただきます。

[案内・地図]こちら

三十番札所・明月院

聖観世音

「あじさい寺」として知られる明月院。院内のほとんどを占める「姫あじさい」の淡い青は「明月院ブルー」と言われるほど有名です。明月院の歴史は古く、鎌倉幕府以前からこの地にあり、鎌倉幕府5代執権の北条時宗、室町幕府2代将軍の足利氏満が関わり現在の明月院が建てられました。本尊の聖観世音菩薩が札所本尊でもあります。

[案内・地図]こちら

三十一番札所・浄智寺

聖観世音

鎌倉五山第4位である浄智寺は、北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達する大寺院でした。境内の一番奥には七福神の一人「布袋(ほてい)尊」が祀られています。札所本尊の聖観世音菩薩は、ご本尊の三世仏が祀られる曇華殿の裏側にひっそりと祀られています。

[案内・地図]こちら

三十二番札所・東慶寺

聖観世音

東慶寺は1285年(弘安8年)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院で、女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる「縁切り寺」として知られていました。かつては男子禁制でしたが、戦後は花の寺として境内を整備し、現在では1年を通して多くの参拝客が訪れます。札所本尊の聖観世音像は境内にある松岡宝蔵に祀られています。

[案内・地図]こちら

三十三番札所・円覚寺 佛日庵

十一面観世音

鎌倉五山第2位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、1282年、時の執権・北条時宗公によって、元の襲来による合戦での両軍の戦没者供養を目的として、創建されました。佛日庵は、その開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。札所本尊の十一面観世音像は、開基廟の中に祀られています。他の札所すべてで御朱印をもらっていると「結願」の印を押してもらえます。

[案内・地図]こちら